News

「龍馬が生きておったらまた何とか面白いこともあったでしょうが」。幕末に暗殺された土佐藩士、坂本龍馬の妻、楢崎龍(ならさき・りょう)を晩年にインタビューしたのは高知出身の漢学者、川田瑞穂(みずほ)だ▲西郷隆盛ら明治維新の英雄が登場する聞き書きを発表。そ ...
日本を存亡の危機に陥れ、侵略したアジア諸国でおびただしい人命を奪った戦争の終結から80年を迎えた。大きな犠牲の上に築かれた平和の重みを再確認する時だ。
「家族」は、「国家」とは対極にも見える私的で親密な共同体だ。しかし、公認心理師の信田さよ子さんは「国家の暴力である戦争と、家族の暴力であるDV(ドメスティックバイオレンス)や虐待は深いところでつながっている」と指摘する。現代のカウンセリング現場で垣間 ...
民間人戦争被害者の救済に向けた取り組みは、受忍論に阻まれ停滞を余儀なくされたが、2000年代に入り再び活発化した。東京大空襲の被害者131人、元シベリア抑留者30人、大阪空襲の被害者ら23人が、それぞれ国の謝罪と補償を求めて提訴するなど運動が広がった ...
原爆で亡くなった死者に対する償いは、日本政府は全くしていない――。ノーベル平和賞を受賞した日本原水爆被害者団体協議会(日本被団協)代表委員の田中熙巳(てるみ)さんは昨年12月、授賞式で日本政府の「戦争被害受忍論」を厳しく批判した。戦後、国は元軍人や軍 ...
ベッセント米財務長官は13日放送の米ブルームバーグ通信のインタビューで、米国の中央銀行に当たる連邦準備制度理事会(FRB)が設定する主要政策金利に関し「どのモデルを見ても、おそらく1・5~1・75%低い水準にあるべきだ」と述べ、大幅な利下げを求めた。
日本の歴史学者らを中心に「東アジア共通歴史博物館」を設立する構想が動き始めた。ただ、各国の歴史認識には隔たりがあり、日本国内でも歴史認識は多様だ。戦後80年を迎え、新たな視座で歴史博物館を設立する意義と課題を探った。
同館によると、墨田区は1945年3月10日の東京大空襲で本所区(現墨田区南部)のほぼ全域が焼失し、向島区(現墨田区北部)は南側を中心に被害を受けた。死者は約10万人、被災者は約100万人に上った。… ...
フォークソングを通じて戦後80年の歩みをたどるコンサート「加藤登紀子のフォークソングに乾杯!~戦後80年、戦争を知らない子どもたちへ~」が16日、千代田区の有楽町よみうりホールで開かれる。
プラスチック汚染根絶を目指す国際条約について話し合う国連の政府間交渉委員会は13日、ルイス・バジャス議長が合意に向けた新たな条文案を公表した。
他社に後れを取る中 トランプ氏と決別し価値が低下 <Raffaele Huang, Lingling Wei and Yoko Kubota/2025年7月8日> ...
赤い三角屋根の旧駅舎で知られ、2026年に開業100周年を迎えるJR国立駅(国立市)で、「三角駅舎100年プレイベント」と題した催しが旧駅舎で開かれている。